Sign in to confirm you’re not a bot
This helps protect our community. Learn more
「社員大工」で若手から育成 保険や年金も「職人のハードル下げる」 大手も拡大【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2025年4月18日)
181Likes
51,741Views
Apr 182025
 大工は独立した職人というイメージが強いですが、最近はサラリーマンのように会社に雇われている大工の採用が広がっています。若手の採用に奮闘する建築業界を取材しました。 ■社会保険料も負担「職人のハードルを下げる」 桃山建設 専務取締役 川岸憲一さん(47) 「やはりうちも大工の高齢化があり、彼らが引退すると考えたら、ものすごく怖くなってしまった」  そう漏らすのは、70年にわたって注文住宅などを請け負ってきた老舗工務店の3代目。大工の数は20年間で半減、この40年で見ると3分の1に減少しています。若者の減少も顕著で、29歳以下の割合は、50年前の33%から7%にまで落ち込んでいます。 建設業界に詳しい クラフトバンク総研 高木健次所長 「大工は一人親方・個人事業主という不安定な雇用の方が多い。あまり育成をしてこなかった弊害が今になって出てきている」  深刻な大工不足は、注文住宅にも影響を及ぼしています。 高木所長 「新築戸建ての注文住宅は大工不足によって、今後ぜいたく品になる。具体的には値上がりする、もしくは工期が伸びるという影響がある」  首都圏の注文住宅の価格は、資材が高騰し急激に上がっていて、2015年におよそ3000万円だった平均価格も、2023年にはおよそ5500万円と2倍近くに。この状況を打開するために、建築業界には変化の兆しが出てきています。 川岸さん 「大工を“社員化”していて、外注の大工をほぼ使わない会社」  桃山建設では、若手を採用するために大工を“社員化”。労災保険や厚生年金などの社会保険料を負担しています。 川岸さん 「社員化することによって職人のハードルを下げる」 ■若手から育成  他にも、大工の人材確保に向けて都内の企業では、ハウスメーカーと大工をマッチングするイベントを全国で開催。  ハウスメーカー大手では、住宅建築を担う「社員工」の採用を強化しています。 積水ハウス建設ホールディングス 田附秀起さん 「2024年の4月で134名の採用をすることができました。前年比3.4倍です」  桃山建設の大工社員化は2017年から。これまで10人以上を採用してきました。 桃山建設 社員大工 岡田拓馬さん(23) 「手続きなどが全然分からないので、社員大工だと任せられるという安心感はある」 川岸さん 「将来の不安だとか、若い子はなかなか過敏に思っちゃう子が多いと思う。社員にして、ちゃんとしてあげたいなという思いが強かった」 (「グッド!モーニング」2025年4月18日放送分より) [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

Follow along using the transcript.

ANNnewsCH

4.53M subscribers